発達障害とは?特徴、割合など分かりやすく説明。

発達障害とは?特徴、割合など分かりやすく説明。

発達障害の割合は年々、増えています。

正確に言うと、発達生涯と診断される子が増えてきていると言った方がよいでしょう。

一昔前までは、感の強い子、頑固な子、元気な子、大人しい子など 単なる個性として見られていたのが、発達障害が徐々に市民権を得たことにより、うちの子も?と疑うようになり検査を受けたところ発達障害と診断され数が増えているのが実情です。

一口に発達障害と言っても、その症状は様々、今回は発達障害の分かりやすく説明していきます。

発達障害って?

児童が生まれつきに持った得意、不得意な分野に差があり、社会で生きていくうえで困難な障害です。

一昔前までは、子供が何か悪さをすると、全て親のしつけが悪い、と一括りに非難されていましたが、発達障害の子は生まれつき備わった個性があるので、通常の教育やしつけでは効き目がなく、親の問題でないことが分かってきました。

発達障害と一口に言っても、大きく三つのタイプに分かれます。

①ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)

②ADHD(注意欠如・他動性障害)

③LD(学習障害)

以上の3つですが、注意しないといけないことは 子供たちが3パターンのどれかに当て嵌まるのでなく、ASDとADHDを複合していたり、3つ全てを併せもっていたり、その子にとって様々な個性が出てくるのが特徴です。

発達障害の3タイプの特徴は?

大きく3つのタイプに分類される発達障害。タイプ別に詳しく説明していきます。

①ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)

特徴 自閉症とアスペルガー症候群は明確には区別できません。高い知能IQを持っていることがあり、そういった場合、発達障害と周りが気づかずに 発見が遅れる可能性があります。勉強などは問題なく出来ますが周りとのコミュニケーションが上手く取れなかったり周りには理解できない強いこだわりがあったりするんのが特徴です。

②ADHD(注意欠如・他動性障害)

特徴 忘れ物や物をなくしてしまう不注意。落ち着きがなく、じっとしていられない他動性。また不注意と他動性を併せ持つこともあります。過度のおしゃべりな子もADHDである可能性があります。最近、話題になっている学級崩壊ですが、こういった子が原因だったりすることもあります。

③LD(学習障害)

その名の通り、学習に障害が現れます。ただし気をつけなれければ いけないことは知能(IQ)が低く学習が出来ないということではないということです。読み書きは得意だけど算数が全く出来なかったり、読めるのに書けない、また逆に 書けるのに読めないなど、得意分野と不得意分野の差があります。その為、障害ととらわれずにその子の勉強不足、努力不足と捕らえられてしまうことがあります。

 

前項でも述べましたが、以上の3つが重複していることがあり、重複していれば、社会で自立するために困難さが増すことになります。

 

発達障害の割合は?

発達障害を抱える児童は6.5%です。15人に1人が発達障害を抱えてる計算になります。

ただし6.5%という数字は文部省の調査で公立学校で調べた数字であり、支援学校などに通っている子などを含めるとさらに大きい数字になると考えられます。

また発達障害にはグレーゾーンと定義される児童たちもおり、そういった子達を含めると、さらに数字が大きくなります。

ちなみに自治体で検査している一歳半検診のとある結果では5人に1人が「要観察」と判断され、発達面の問題が指摘されています。

5人に1人という数字は大げさかもしれませんが、6.5%という数字は少なく見積もっていたほうが良いでしょう。

発達障害は治るの?

息子の福祉の担当の方に言われた言葉が大きく印象に残っています。

生まれつき目の見えない子に、本を渡してなぜ読めないのか?と怒る親はいませんよね。点字を教えて点字の本を渡しますよね。発達障害の子も同じなんです。

療育などをうければ生まれつき苦手なことが他の子と同じようになるわけではありません。

例えば、普通の子は空気を読むということを自然に覚えます。発達障害の子にはその「空気を読む」ということが出来ない子がいます。そういった場合は療育で「空気を読む」ことを身に付けるのでありません、シチュエーションごとのリアクションを覚えさせます。例えば、お葬式では悲しい顔をする、相手が怒ってるときはふざけない、などシチュエーションとリアクションをセットで覚えるのです。

生まれつきの不得意なことを他の能力で補うことが出来るようにするのが療育の一つです。

発達障害のもつ特有の凸凹は社会への自立の支障になることがあります。早期療育で支障をなくし、社会で独り立ちできるようにしましょう。また療育は発達障害特有の二次障害の予防にも繋がります。

 

療育の詳しい説明はこちら

 

二次障害の詳しい説明はこちら

 

 

 

 

発達障害、ギフテッドカテゴリの最新記事