発達障害の一つ、ADHDとは?特徴や、対処法などを分かりやすく説明。

発達障害の一つ、ADHDとは?特徴や、対処法などを分かりやすく説明。

ADHDという言葉を聞いたことありますか?

ADHDと聞いてもイメージが湧かない人は、集中力がない子、多動性と言えば分かりやすいと思います。

今回は発達障害の一つ、ADHDについて分かりやすく説明していきます。

ADHDとは?特徴は?

ADHDとは、発達障害の一つで「注意欠如他動性障害」のことです。

漢字にすると特徴そのものが書かれているので分かりやすいね。注意欠如・他動性障害と、点を入れればさらにイメージが湧くと思います。

ADHDは、注意欠如障害、他動性障害に分けられます。また2つの障害を併せもった複合型の子もいます。

注意欠如型・・・集中力が続かない。作業をしていても他のことが気になり作業を終わらせないで次の行動に移ってしまう。忘れ物が多い、同じ失敗を繰り返す。などの特徴があります。テレビで定期的に取り上げられる片づけが出来ない人、整理整頓が出来ない人もADHDの注意欠如型だったりします。

他動性・衝動性型・・・落ち着きがなく じっとしていられない。楽しいことがあると手足をバタバタさせ静かにしていられない、など。衝動型は、思い立ったが吉日をリアルタイムで実践していくタイプで、何かをしたいと思ったら、後先構わず思ったことを実行に移すタイプです。

他動性の手足をバタバタするジャンプするなどの症状は大きくなるにつれ、和らいできます。大人になると、手足をばたつかせるかわりに貧乏ゆすりをするなどに行動が変化していきます。

 

複合型・・・上記の二つのタイプを併せ持ったタイプです。ADHDの半数以上は複合型です。昨今、ニュースで取り上げられる学級崩壊などのきかっけの要因をつくる可能性もあります。ADHDの子に担任の先生が「授業中に席を立つな、騒ぐな。」と注意しても、あまり意味がありません。ADHDの子にはADHDなりの指導が必要になってきます。

 

 ADHDの子に対する接し方

前章で学級崩壊のきっかけをつくるかもしれないADHDという内容を書きましたが、間違ってほしくないのは学級崩壊の責任がADHDの子にあるわけではありません。授業中、ADHDの子が立ちあがったり、教室から出て行くこともあるでしょう。

そういった行為をまず担任がADHDの行動だと理解しましょう。また、クラスメイトに対しても、ADHDという名称を出さないにしても、その子がそういった個性を持っていること。その子だけを特別扱いしているのではないことを周りに分かってもらう環境作りが必要です。

発達障害というのは目に見えないものなどで、感覚が分かりづらいものなのですが、先生や親が「授業中に席を立つな、座りなさい。」と感情的に注意することは、目の見えない子に「なぜ本を読めないの」と叱ることと同じことです。

○感情的に叱らない

○その子を否定するようなことは言わない

注意する時は上の2点を守って、諭すように冷静に指導するようにして下さい。

ADHDの子は傷つきやすく、「なぜ僕はこんなことが出来ないんだろう。」と思っています。

一番、傷付いてるのはADHDの子、本人なのです。感情的に叱ることは二次障害にも繋がります。

二次障害の詳しい説明はこちら

ADHDの症状を抑える薬、ストラテラとは?

ADHDの症状を抑える一つに、ストラテラという薬があります。

お医者さんからADHDの子に対して、症状にあわせた分量のストラテラが処方されることがあります。ストラテラは飲んだらすぐに効き目があるというわけでなく、1ヶ月~2ヶ月の間、毎日飲む続ければ効果が現れるタイプの薬です。効き目がないからといって、量を多めに飲んだり、途中で薬を飲むのを辞めてしまうようなことはせず、お医者さんの支持に従って飲用するようにして下さい。

またほとんどの薬がそうであるように、ストラテラにも、副作用(眠気、頭痛など)があります。

子供の状態を相談、観察しあながら副作用が出るようならお医者さんに相談しましょう。

発達障害、ギフテッドカテゴリの最新記事